Firefox 9.0がリリースされています。
javaScriptエンジンに型推論(Type Inference)と呼ばれる技術を導入され、Firefox 8に比べて最大で45%、Firefox 3.6に比べれば最大10倍高速化したりしています。
2011年12月25日日曜日
2011年12月15日木曜日
HTML5の速さ
今回はHTML5の表示スピードについて比較して見たいと思います。
HTML5についてはこちらで(http://ja.wikipedia.org/wiki/HTML5)
・実験環境
使ったPC Windows7 Pro Service Pack1
実装メモリが4.00Gb
システムの種類が32ビット
画面サイズは1000×600
使ったブラウザはIE(9),Firefox(11),GoogleChrome(17),Opera(12),Safari(5)です。
テストしたサイトはmicrosoftのieテストドライブのSpeedReadingを使いました。
私は例によってGoogleChromeが一番早いのでは?と思いましたが結果は全く違う物でした。
・結果
結果は以下の通りです。
Firefox(11)
HTML5についてはこちらで(http://ja.wikipedia.org/wiki/HTML5)
・実験環境
使ったPC Windows7 Pro Service Pack1
実装メモリが4.00Gb
システムの種類が32ビット
画面サイズは1000×600
使ったブラウザはIE(9),Firefox(11),GoogleChrome(17),Opera(12),Safari(5)です。
テストしたサイトはmicrosoftのieテストドライブのSpeedReadingを使いました。
私は例によってGoogleChromeが一番早いのでは?と思いましたが結果は全く違う物でした。
・結果
結果は以下の通りです。
Firefox(11)
Opera(12)
GoogleChrome(17)
IE(9)
Safari(5)
計測不可(とろすぎだため)
・まとめ&感想
1位 Firefox(11)
2位 Opera(12)
3位 GoogleChrome(17)
4位 IE(9)
5位 Safari(5)
まさかのFirefoxが唯一の一桁台だったのでびっくり。
そしてGoogleChromeが3位だったのが意外。
HTML5ではSafariを除いてどれも速い。
是非ともブラウザを選ぶ参考にして下さい。
暇があったら64bitPCの方でも試してみたいと思います。
2011年12月14日水曜日
進化をつづけるブラウザGoogleChrome 16.0 (安定版)リリース!
GoogleChrome安定版の16.0がリリースされました。
セキュリティアップデートの他、同期関連の機能が強化されています。
他に,複数のユーザー設定を個別に管理する機能が搭載され、1つの Chrome を複数ユーザーで使い分けられるようになりさらに便利になりました。
中学校などに入っているi-FILTERのブロックを回避しよう
よく学校のPCに入っているi-FILTER。
その存在は時によって安全だとわかりきってる見たいサイトまでもブロックしてしまう。
そんなときのi-FILTER のブロックを回避する方法をご紹介します。(自己責任でお願いします。)
・方法1(ちょー簡単です)
ここもしくはここからNetscapePortableをダウンロードします。
ダウンロードした物を実行して,デスクトップなどに解凍します。
中にあるNetscapePortable.exeを起動。それだけです。
そのままyoutubeなどにアクセスしてみればi-FILTERが効いていないことが分かると思います。
2012/04/25現在youtubeが再生できるのを確認。
注意!!
このNetscapeは現在開発が終了しているブラウザで,いくつかのセキュリティー上の問題も残っています。
なのでネットブラウジングをする時は安全だとわかりきっているサイトだけにアクセスしましょう。
・方法2(現在も開発されていますが起動などがとろいです)
ここからTor Browserをダウンロードします。
ダウンロードした物を実行して,デスクトップなどに解凍します。
中にあるStart Tor Browser.exeを起動。パネルみたいな物が起動し,しばらく待つとブラウザが起動します。
proxyを通しているのでとにかくとろいです。
FlashPlayerが作動するかは未確認です。
以上。i-FILTER解除無しで普通のネットブラウジングする方法でした~。
その存在は時によって安全だとわかりきってる見たいサイトまでもブロックしてしまう。
そんなときのi-FILTER のブロックを回避する方法をご紹介します。(自己責任でお願いします。)
・方法1(ちょー簡単です)
ここもしくはここからNetscapePortableをダウンロードします。
ダウンロードした物を実行して,デスクトップなどに解凍します。
中にあるNetscapePortable.exeを起動。それだけです。
そのままyoutubeなどにアクセスしてみればi-FILTERが効いていないことが分かると思います。
2012/04/25現在youtubeが再生できるのを確認。
注意!!
このNetscapeは現在開発が終了しているブラウザで,いくつかのセキュリティー上の問題も残っています。
なのでネットブラウジングをする時は安全だとわかりきっているサイトだけにアクセスしましょう。
・方法2(現在も開発されていますが起動などがとろいです)
ここからTor Browserをダウンロードします。
ダウンロードした物を実行して,デスクトップなどに解凍します。
中にあるStart Tor Browser.exeを起動。パネルみたいな物が起動し,しばらく待つとブラウザが起動します。
proxyを通しているのでとにかくとろいです。
FlashPlayerが作動するかは未確認です。
以上。i-FILTER解除無しで普通のネットブラウジングする方法でした~。
登録:
投稿 (Atom)